サビキングにシモリウキ(水中浮き)を付けてみた

サビキング(サビキのキャスティングゲーム)で、良型アジが掛り難い&バレやすい件は以前から何とかならないものかと考えていた。

周知の通りアジは口が柔らかく、特に口の両側は幕の様に薄く、泳力が強いので良型になるほど口が切れるか、針穴が広がりやすく直ぐにバレてしまう。

自分の口が切れるほど頑張って泳がなくてもいいのに…と思うのだが、アジも命が掛かっているので必死(;^_^A

大きな鉤のサビキを使うと、食いが悪くなるようだし、逆に小さい鉤を使って飲ませた方がバレにくいのかと思えば、ハリスが細くなり余り無い歯だが、ハリスが当って切れる確率が上がるようだ。(引きを感じる前に切れる)

アジングなら常に針が上を向く構造なので、上あごに針掛かりやすくバレにくいような気がする。本来アジがワームを口に入れた時のコツンというアタリで、アジが反転する前にアワセを入れ上顎に掛けるのがアジングのゲーム性の高さというか、醍醐味なんだろうと思う。

他の魚ならば、逆に早アワセよりワンテンポ遅らせて、魚が反転したタイミングでアワセを入れて口の脇のカンヌキにフッキングさせた方がバレ難い場合もある。またシーバスのような吸い込み系の魚は違和感で直ぐに吐き出されてしまうのでその前にアワセが必要で、対象魚によって釣り方が変わるのも釣りの奥深さと言えるのだろう。

サビキングは針がどこを向いているのかも分からない上に、どうしても向うアワセの確率が高くなって(活性が良ければ多点掛けも狙う)、アジが反転して口の横の薄いところに針掛してしまうようだ。(アジが口に入れたコツンというアタリは分かるので、軽い錘を使えばアワセを入れる気ならばできるかも?w)

今では私が余りやらなくなった、投げ浮きカゴサビキも捲いて来る途中である程度はバレるが、サビキングほど確率は高くない。

要因として考えられるのは、投げ浮きカゴサビキは、掛りが悪ければウキが沈む前にバレていて、ウキが消し込むようなアタリは比較的針掛りがいいのかもしれない。

また、構造的に何が違うのかと言えば、カゴサビキは基本的にサビキが余り動かず垂直になるので食いつきやすいが、サビキングは動きながら可成り斜めになるので、ミスバイト的な感じが多くなるのか?

投げ浮きカゴサビキとサビキングの比較
▲投げ浮きカゴサビキとサビキングの比較
カゴサビキは撒き餌をしてサビキを同調させ餌と間違わせて食わせる。
サビキングはサビキを動かして生餌(プランクトンや小魚)を演出。

メーカー製のサビキは比較的針が外を向くように作ってあるように思うので、浮きサビキは上あごに掛かる確率が高いのかも知れない。

それに対しサビキングは、基本的にテンションフォールでサビキをなびかせるか、錘を着底させてロッドを上下させてサビキを躍らせて誘う必要が有る。サビキが水圧を受け動くので、針がどこを向くのか分からない。

ということで、予てより水中ウキを使えばもう少しサビキの角度が立ち、サビキの動きもゆっくりと緩和させることができるのではと考えていた。

話が少しずれるかもしれないが、今度コマセカゴを使ってアジを狙う時には、どっちみち良型のアジはボトム付近にいることが多いので、ウキを付けずにブッ込みカゴサビキにしてみようかと考えていた。

それに、以前はナイロンラインを使っていてウキ止めも比較的簡単に付けれたが、今ではPEラインがメインでPEラインの巻いてあるリールはジギングなどでも使うので、ラインを痛めるような可能性のあるウキ止めや遊動ウキは付けたくないと思っている。

ということで、

上記のようなブッ込みサビキなる物が販売されていることは以前から知っていて、これなら少しでもサビキが真っ直ぐになるようだ。

そして、この商品を知る前から偶々私もサビキング用にこの仕組みは考えるだけは考えていたが、実行には至っていなかった(;^_^A

6月になって、ようやく重い腰をあげてシモリを購入し自作。…って程の物でも無いが(;^_^A

 

▲自作のサビキング用シモリ(水中浮き)

直径25mmのシモリ2個セットを購入。

何と言っても、水中ウキは高いので発泡シモリで試してみるべく、シモリの両端にビーズを入れて両端にサビキに付いていたスナップを付けて自作。

サビキの上の部分を一旦切って付ければ見た目はスマートですが、取り外しができないし何と言っても根掛かりリスクもあるので、これをリーダーとサビキの間に取り付けるだけでOK。

サビキングにシモリを使用した場合

Contents

予想されるメリット

  • テンションフォール時のサビキがシモリが無い場合に比べ、角度が付く
  • 錘の着底時にサビキの水中姿勢が立ちやすくなる
  • フォールスピードが遅くなり、活性が低い時に有効
  • シャクリや動作が緩慢になり、活性が低い時に有効

予想されるデメリット

  • 空気抵抗が増し、余り飛ばなくなる
  • 流れが速いとサビキが流されやすくなる
  • 水の抵抗が増し、リトリーブが重くなる

 

6/5~の釣行で秘密裏に5回使用してみたw

PEライン1.2号、リール シマノ3000番、錘は状況により ナス5号~7号を使用

 

予想したメリットの結果

  • テンションフォール時のサビキがシモリが無い場合に比べ、角度が付く ←多分その通り
  • 錘の着底時にサビキの水中姿勢が立ちやすくなる ←多分その通り
  • フォールスピードが遅くなり、活性が低い時に有効 ←多分その通り
  • シャクリや動作が緩慢になり、活性が低い時に有効 ←多分その通り

予想したデメリットの結果

  • 空気抵抗が増し、余り飛ばなくなる ←確かに飛ばなくなるが、実用範囲内。風が強い時や飛距離が欲しい時は錘を重くすればいい
  • 流れが速いと流される ←多分その通りだが、釣りにならない程の早い流れは実釣中に無かった
  • 水の抵抗が増し、リトリーブが重くなる ←その通りだが、問題無いレベルだった

まとめと結論

正確に同じ条件で、シモリ(水中ウキ)の有り無しで試せた訳では無いので、あくまで個人的な感想程度になるが、たまたまかもしれないが朝マズメのアジの時合が始まる前のアタリ出しが早まったような気がしたのと、時合が長くなったような気がしたので、活性が上がっていない時には有効かも知れない。

活性が高ければシモリ(水中ウキ)の有効性は正直分からない(;^_^A

で、肝心の良型アジの針掛が良くなったのかや、バレ難さは変わったのかというと、希望的観測で少しはいいような気もするが、正直これも分からないm(__)m

ただ、今回色々試してみて分かったことは・・・

結論として言えるのは、

尺アジを釣りたかったら、格安でないサビキを使えってことですw

▲どこの製品とは言わないが、3枚セットで300円程度のサビキ(鉤10号、幹糸4号、ハリス3号)では、尺アジクラスが掛ると頻繁にハリスが切れたり、針が伸されてこうなる(;^_^A

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする