んっ?ところでWindowsのA,Bドライブはどこ行った?

以前USBのドライブ名(ドライブ文字、ドライブレター)を固定して、家や会社などで使っても環境が変わらないように…

と書いて以来、USBの外付けハードディスクドライブも、そうやって持ち歩いています(^^♪

で、他のドライブとダブらないように後ろの方のYとかにしているのですが、ふとシステムのドライブがCで、DVDドライブがD?

前の方のAやBは欠番になっています。

どうして?なんで?と思った方は、きっとお若い方なんでしょうね(;^_^ A

ABドライブが無くなってから久しいので、私も忘れていました…が思い出しました。

昔むかし、その昔… パソコンにハードディスが無い時代がありました。

では、どうやって使っていたのでしょう?

そもそもフロッピーディスクを目にする機会が少なくなりましたが、パソコンが普及しだした頃には確か5インチのフロッピーディスクを使っていました。大型のコンピュータは8インチのフロッピーディスクなんていうのもありましたね。それ以前は磁気テープとかはまだいいほうで、記憶媒体として紙テープに穴を空けて使っていたなんて、今では信じられない人もいるのではないでしょうか?

今思えば時代の最先端のコンピューターですがまだアナログな部分から完全に抜けだし切れていない時代ですね。

話をパソコン(パーソナルコンピュータ)に戻しますが、初期のパソコンの普及機は確かNECのPC-98シリーズではなかったでしょうか?(当時20万円位しました。今の2?3倍の価値か?)

ハードディスがまだ無く5インチのシートのようなフローピーディスクに、システムが入っているシステムディスクを毎回ドライブに入れて起動するものでした。

システムを立ち上げ後(メモリーに読み込む)システムディスクを抜いて、ソフトの入ったフロッピーディスクに入れ変えて今度はそのソフトを読ませ立ち上げる。保存が必要になったらまた、フロッピーディスクを抜いて保存用のフロッピーディスクに差し替えて保存。というふうに使っていましたね。

その後フロッピードライブが2つ搭載した機種が出て、抜き差しの回数は減りました(;^_^ A

その時システムを入れるフロッピードライブがAで、もう一つのドライブがBでした。

その後しばらくしてから現在のようなハードカバーに入った3.5インチのフロッピーディスクになったと記憶しています。

当時EPSONから現在のノートパソコンのような、二つ折りのモニター一体型の小さなパソコンが出てディスクトップ(机上)に対して、ラップトップ(膝上)パソコンと言っていました。現在でもアメリカでは確かそう呼んでいたと思います。なんで日本ばかりノートパソコンと言う呼び方にしたのでしょうか?ちょっと余談でした。

A,Bのフロッピーディスクドライブはその地位を完全に確立したのでしょう。
その後出たハードディスはCドライブとして搭載されました。最初は単なる記憶媒体という位置づけだったのかも知れません。

ハードディスが搭載されると急速にシステムをフロッピーディスクからハードディスにコピーして、そこから立ち上げるようになり、ソフトウェアもフロッピーディスクからハードディスにコピーして、そこから(Cドライブから)立ち上げて使うようになりました。

時は過ぎ、1998年に登場したアップルのiMacがついにフロッピーディスクドライブ非搭載で発売したのを皮切りに、今ではWindows機のパソコンでもフロッピーディスクドライブ標準搭載のパソコンは見なくなりましたね。

A,Bのフロッピーディスクドライブはなくなっても、システムディスクのドライブはC:のまま残りましたとさ。めでたし、めでたし…

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする