可成り前から2馬力エンジンの釣用のボートはいいなぁ~、とは思って動画などは見ていた。
しかし、運搬や費用からメンテナンス、保管場所等に、ちょっと考えただけでも問題は山積。
ゴムボートは収納や運搬上はメリットがあるが、私も手漕ぎのゴムボートなら昔々の若い時に持っていた。
最初はキス釣りなどしていたが、軽いので意外に漕ぐスピードは出るが、反面風で流されやすくいちいちポイントに戻るのが面倒だった。
で、結局は離岸堤に渡るための道具と化したw
また、現場で膨らませたり、帰ってからまた広げて水洗いして乾かしたりと面倒だった。
フィッシングカヤックはYouTubeなどで見ていたが、身動きできないような狭さで私なんぞはイライラしそうだと思っていた。
が、釣り場がどんどん無くなっていく昨今、フィッシングカヤックでもいいかなぁ~、と思い始めていた。
カヤックは長くて細い方がスピードが出るのは分かっているが、体力的にカートップは大変なので車に入るサイズ。

西濃運輸の営業所止めで別途送料が6,500円。
何日も検討に検討を重ねて、目立つ黄色をついにポチっとした。
あとは、初心者なので転覆が心配。
そこで、自転車の補助輪のようなサイドフロートもプラスした。

あとは、可成り楽しみな魚探w

魚探は1万円しないものから数十万まで、ピンキリだが評判のいいガーミンも3万円くらいでGPSも付いていたが、このホンデックスPS-611CN2は電池だけでも8時間稼働という事で、評判も良かったのでこれにフードを付けてポチった。
大きなものはこれ位だが、私は長いロッドしか持っていないので取り敢えずブリでも釣れそうなw安いオフショアロッドを探して

中華製だったが、Fujiのガイドを使っているということで評価も良かったので、これのMにした。
これで何か有ったら釣り場を奪った県のせいです。って私、逆恨み&根に持つタイプですw


一応、塩と日本酒で清めてから想定される一式を積んで漕ぎだしてみることに。
向かい風で風波が出ていると、想定以上に進みませんね(;^_^A
この日は1時間ほど海岸から50m位か?の範囲で、漕ぐ練習と魚探が正常に動くのかのチェックをして終わりました。
ただ、帰る際に砂浜が上り坂でしかも漂着ゴミが有るので、ドーリーが埋まって壊れた(;^_^A

H型ドーリーは砂浜などで無理に引っ張ると壊れる、という情報は知っていたので荷物は全部下ろしていたが、やってしまった。というか、砂が締まって平坦な砂浜ならいいが、このあたりの砂浜では使えないようだ。
帰ってからよく見ると、

これでは、ドーリーの横のバーの真ん中にカヤックの全荷重が乗っていて、しかも傾く。

▲左右の垂直のバーのスポンジをずらせば2点で支えられるが、そのままではスポンジがずれる。


これで、様子をみてみようと思う。
ということで、本日2度目ですが海に浮かんで、一応エギングをしてきました。

テトラの際を探っていたのですが、風で流されてしょっちゅう戻らなければならないので、こういう時はスクリュー式のバックもできる足漕ぎカヤックがいいのでしょうが…
まだ釣りに集中できない感じでした(;^_^A
しかし、海面が近く今までとは違ったフィールドで釣りができ、新しい世界が広がったという感じで楽しかった。
天候に留意し、そんなに岸から離れないように気を付けて釣行できればと思います。
俺は自由だ~~!w