最近思うのですが、なんで昔から使われているジギングやエギングは「道具(疑似餌)+ing」で、後続のアジングやメバリングは「対象魚+ing」なんだろう?と疑問に思う。
アジングだってメバルやカサゴ、カマスなども釣れる訳だし「わー民具」でいいんじゃね?w
アジやメバルは特別なのか?
なら、アオリイカだって旨いし「イカリング」でよくね?(←もはや料理名w)
私がやってる「サビキング」もアジ狙いなら、アジングと言っていいんじゃね?
などと思う今日この頃。。。
※ググってみると、どうも釣り具メーカーの販売戦略らしい…?
Contents
私が思うサビキングとは?
私が言うサビキングとは、単にサビキに錘を付けて投げてただ捲くだけでなく、表層、中層、底付近と魚のいる棚やポイントを探るのは勿論ですが、捲き方(誘い方)もスローのただ捲き、緩急それぞれのロングジャーク&フォール、ワンピッチジャーク&ストップなどがあります。
あとは軽いショートロッドでないと難しいのですが、ロッドを小刻みにシェイク(アジングのようにロッドの穂先を小刻みに動かしてアクションを入れるトゥイッチ)してサビキを躍らせて誘う。など多彩なサビキングワーク?が有ります。
何でも同じですが、食いが立っていれば難しいことはしなくとも釣れますが…
また、ご存じのようにサビキ自体にも色々な種類、サイズがあり、その日の対象魚に一番合ったものをセレクトすることが釣果アップにつながってきます。
ということで、私は単に「投げサビキ」とは言って欲しくないので最近は「サビキング」と言っています。
<サビキングのやり方>
「サビく」とはゆっくりロッドを立てて仕掛けを寄せる事を言うが、私の考えるサビキングの基本形はキャストしてから、ロングジャーク(ゆっくり大きくロッドを立てる)からのテンションフォール(立てたロッドをそのまま止める←重要なので太字にしましたw)です。アタリが無かったらリールを巻きながらロッドを倒し、上記を繰り返します。
サビキはこのテンションフォール時に、ヒラヒラとベイトが泳いでいるような演出をします。魚はよほど食いが立っていない限り圧倒的にこのテンションフォール時に食ってきます。
しかし、これはあくまで名前の由来の通り「サビキ」の基本、サビく動作です。
※サビキの「ただ捲き」や、「ただ捲き」からのストップなども有りです。←何と言ってもラクですw ただし、高い場所ならいいが、状況によってサビキの角度が浅くなり過ぎないかの考慮が必要です。
食い渋っている魚に対しては、ルアー(ジグ)のようにアクションを加える必要が出てきます。(リアクションバイトさせる)
そうです、私はサビキをルアー(ジグ)などと同様に考えています。
サビキのアクションとは、錘の違いによるテンションフォールのスピードの違いであったり、ロングジャークのスピード(ロッドを立てるスピード)であったり、ワンピッチジャークで捲いたり、トゥイッチ(竿先を小刻みに揺らす。本来のトゥイッチとは違うか?)を入れながらロッドを立てたり、フォール時に入れたり、止めたりする、などです。
投げサビキ釣りの各要素(サビキの種類・大きさ、錘の重さ、スピード、誘い方など)を組み合わせれば、多彩な攻めのバリエーションが生まれます。
これこそが「~ing」だと私は考えます。
また、サビキングは錘を下に付けるのでルアー(ジグ)などよりも、魚の前アタリ(口を使った瞬間)から竿先を引き込む(反転して逃げる)までリアルにロッドに伝わって来るのも魅力だと思います。
正統派?の「サビキング」を流行らせませう!w
※PS.
「サビキング」で検索すると「サビキを使った釣り全般を言う」という解説がありますが、コマセカゴ釣りなどとは一緒にして欲しくないぞ(;^_^A
って言うか疑似餌を使った攻めの釣りだからingであって、餌を使ったどちらかというと待ち釣りとかまで、何でもかんでも「ing」を付けるのはどうか?と思うのは私の勝手な解釈なのだろうか?
メーカーの販売戦略(商品自体に)に対しても正しくないものにはNOと言える賢いユーザーであって欲しいものです。
<ジグサビキについての考察>
前にもどこかで書いたような気がしますが…
一見、一石二鳥のジグサビキですが、最近私はジグサビキ(錘の代わりにジグ(フック付き)を付ける)は余りやっていません。(2023.8追記 暗いうちに100均のグローのジグに蓄光して使う事が多くなりました。ジグサビキングw)
理由としては、ジグに焦点を当てると、私の経験上からジグはナブラが出ているようなよほど活性が良い時や、ゆっくりとしたリトリーブでも釣れる時以外は、圧倒的にアクションをして目立出せてからのフォール(ジグをストップさせたタイミング)で食ってきます。
サビキを付けると、このストップした時のジグのフォール姿勢が、サビキの水抵抗によってケツからスーッと落ちていくだけです。その後ラインにテンションが掛かってゆっくりとしたカーブフォールになる。(←私も以前にジグサビキをやっていて実験済み)
折角メーカーがしのぎを削って開発しているジグのあの、ゆらゆらとランダムに揺れて落ちる魅惑のフリーフォール姿勢が失われてしまいます。w
多分、ジグの動き自体もサビキの水抵抗によって制限され小さくなっている可能性があると思われます。
それでもジグサビキのジグの方にヒットして来る時は高活性で、ジグ単体にすれば飛距離も出るし、ジグアクションによってもっとヒット率が高まると思われます。
※魚が疑似餌に食いつく要件は大きく分けて2つ。
1つはよく耳にする「マッチザベイト」。要するに現在捕食しているベイトに色、形、大きさ、動きを合わせてベイトと勘違いさせて食いつく。
2つ目が「リアクションバイト」。猫が猫じゃらしに思わず手を出してくるようなw、動く物、光るものに思わず反応して食いつく。またそれによって活性化してくる場合も。
上記を頭に入れながらルアー(ジグ)をセレクトしたり操作するのが楽しいのに、サビキを付けることで制限される。
また、サビキに焦点を当てると、底を攻める時にジグが底を擦って早く痛む。またフックを付けていると、根掛かりリスクが増します。
これは、100均ジグやもう使わないジグのテールフックを外すことで回避できますが…
※古くなって使わないジグなどのフックを全部外して、錘代わりに使うのは逆に有りだと思います。が、それだと本来の「ジグサビキ」と言うのとはちょっと違うと思います。
あとは、ジグの方に大物がヒットした場合、サビキの道糸がナイロンでしかも枝針の結び目もあるし、ジョイント部分が増えるのである程度太くないと強度が心配。(実際に多分青物が掛かってサビキの途中で切られたことがあります)
これは根掛かりした場合も同様で、ジグ(錘)が引っかかった場合は結び目から切れる確率が高く、サビキの大半を失う可能性が大きい。
ジグサビキのメリットとして考えられるのは、小魚がベイトを追っているような演出効果ですが…実際のところは?
ジグのキラキラによる集魚効果。また良く泳ぐジグならその振動でサビキが躍るか?(バイブレーションのジグを付けたらもっと踊るか?)
あとはテンションフォールが比較的ゆっくり落ちるので、そのスピードにマッチした場合でしょうか?
ジグサビキを最初からサビキとして割り切って使うか、目的が有って使うのであればいいのですが、ジグの能力をそのまま期待するのは疑問です。
どちらかと言えば「なんか釣れればいいや」「なんかいないかな?」と言った場合向けか?(;^_^A
昔から「二兎追うものは一兎も得ず」ということわざも有るように、中途半端なことはせずに、時と場合によって使い分けてそれぞれを極める(楽しんだ)方がいいのでは?と思うのは私だけ…?
当然何を投げるかは他人に迷惑がかかる事でも無いし、自分が好きなものを投げればいいのですが、何か少しでも参考になることが有ればと書かせて頂きました。(条件が同じような場合は、一応サビキの投げ釣りをしている周りの人よりは、本人は釣れている積もりなので…(;^_^A)
最後まで読んでいただき有難う御座います。←何か意見を言う時には謙虚さが大事だと昔何かで読んだ記憶が…w
※9/23の記事に一旦追記したのですが、少し長くなったので別記事にしました。
2024.10.20 追記
最近思うのは、アジのベイトがカタクチなどある程度の大きさがあるものだったら、オモリの代わりにジグを使ってもジグにも食ってくることが有るし、フックを外して使うのもいいのだが、アジのベイトが3cm位以下のマイクロベイトパターンの場合だと、ジグがベイトを散らしてしまってるような気がしています。それとともにアジも離れてしまっている?
ということで、マイクロベイトの時には以前のようにナスオモリを使うと、自分でもジグを使うよりヒット率が良いように思うし、周りのジグサビキの人よりは釣れているような気がします。
やはり釣果を上げるには、その時の状況を分析し、最良の道具と釣り方を選択するのが一番のようです。