今日も午前中にカヤックを出してきたが、ノーバイトで撃沈(/_;)
最近朝はめっきり寒くなって、水はまだ冷たくはないが、明日からは11月で天気も崩れる予報。
そろそろ今年のカヤック仕舞いと思っていたのだが、最後にノーバイトなのは心残りでもある。
8月の下旬からではあるが、数えたらカヤックを12回出していた。
ここで、実際に庄内の海でカヤックフィッシングをしてみた、ショアとの違いなど私なりの感想をまとめてみたいと思う。
カヤックフィッシングのメリット
- 自分で好きな場所へ漕いで行ける(当然制限はある)
- 釣り場が混雑する土日祝日、最近は金曜でも、さほど気にすることなく釣行できる(場所により出艇時間が重なり少し順番を待つ場合もある)
- やろうと思えば色々なターゲット(釣り方)を狙える
- 海側から狙える(ショアからは行けないような場所なども)
- ランディング時の根の心配が余りいらない
カヤックフィッシングのデメリット
- 準備や後片づけに時間がかかる
- 風3m台、波70cm以内でないと安心して出せないし、天候には気を遣う
- 移動(パドリング)に時間がかかる
- 体力を消耗する(いい運動と考えればメリットw)
- 狭いw
- 私の場合、下船病になる(翌日あたりまでじっと座っている時に、まだ揺れている感じがする)
想定外な事
出艇する場所が限られる
- 当初は砂浜などから自由に出艇できると思っていたが、凪状態でないと普通の海岸からは波打ち際で波を被って出せない。(テトラポッドなどで波が遮られた場所でないと道具一式波を被る)
- 砂浜ではドーリー(運搬用のタイヤ)のノーパンクタイヤでは砂に埋まってしまうし、車から降ろしてそのまま海まで行けるような平坦な砂浜が少ない。
- いつもオカッパリで沖のナブラを恨めしく見ていたが、今の所そこには行けそうに無い。
以外に釣れない(;^_^A
- カヤックで私が行ける距離は出艇場所から精々2km。エレキモーターを併用(連続使用10分まで)でも、無風で平均時速4km/h台なので30分は掛かる距離(普通は連続して移動はしないが)。今まで行った場所では海岸近く以外で、ポイントとなるような魚(ベイト)の付く場所は見当たらなかった。
- ということで、青物は偶々通りかかるか、ベイトの群れが来ない限り釣れない感じ。ナブラも運の悪い私の近くには出てくれない。
- 期待していたティップランもそんなに釣れていない
- 今の所、釣果を出そうとするなら、海岸近くの根回りで根魚を狙うしかないような感じ。
まあ、何事も知識と経験が必要で、海は広いな~大きいな~♪の中で、どこに行くかは船長の腕次第と言った感じか?
カヤックフィッシングは、魚種にもよるだろうが、ただ釣果を求めるためだけなら、ここ庄内の海では向かない感じ。
「カヤックフィッシング」半分はフィッシング、あとの半分はカヤックを楽しむという事のようです(^^)