サバとたわむる(2025.6.10・11・13追記)

昨日は一応念願のワラサを釣ったのと、疲れたので今日はどうしようかと思って寝たが、2時頃目が覚めたがもう少し寝ようと思い、次に目が覚めたのが5時少し前だった。

少し出遅れてしまったが、朝マズメの名残が無いかと出かけた。

釣り場に着くと、ナブラが出ている!

その後、届きそうなところにも出たが、誰の竿も曲がらず。

先行者に話を聞くと、朝早いうちはサバとワラサクラスが釣れたが、陽が昇ってからはナブラが出て直撃してもヒットしないという事だった。

そこで2時間ほどキャストを続けてみたが、2回ほどバイトは有ったがフッキングしなかった。

場所移動しサーフへ様子を見に行くと、沖の方で鳥山が見える。

あの鳥山が近づいてくればチャンスはあるのか?と思い、一応ロッドを持って歩いて行った。

すると近くでもナブラが発生!

ワラサを期待していたがナブラの正体はサバだった。

2~3匹釣ったところで、ナブラを直撃するがジグに乗らない⁈

ブレードジグに変更するが、これも数匹ヒットすると乗らなくなる。

サバのナブラが出ているのに、なかなか思うようにヒットしてくれない。

後から来たジグサビキをキャストした人も、サビキにもサバはアタラず。で、カタクチイワシだけが掛かってくるとの事。

色々キャストしてみたが、早巻き中にヒットしたり、早巻きからのストップのタイミングだったり、フォール中だったりと、たまにフッキングするのだが、再現性が無い感じ。

まあ、これはこれで何かテクニカルで熱くなり楽しかったw

▲6/10 ジギング釣果 サバ36cm前後を5匹だけ持ち帰り
その他は尺アジクラスを1匹オートリリース

↓ 以下閲覧注意!(ややグロ)

 

 

▲カタクチイワシが接岸していてベイトが豊富。殆どの腹にカタクチイワシが10匹弱位?入っていました。(写真はサバ1匹分です)

 

6/11 追記

小雨の予報だったので、人が少ないかと思い今年初の暗い時間帯から釣行。

人も少なめだが、魚も少なめ?鳥もいない(/_;)

サバが2匹、そのうち1匹は久々の50cmクラスでよく引いてくれたが、人にくれた(-_-;)

3時間位経っても、海面は鏡のようでナブラの気配もなく、鳥たちは沖の方へ向かったので場所移動を決意。

前日の場所へ行ってみたが、先行者ありで入れず。

仕方なく近くのサーフでヒラメでもとキャストしていたら、近くでたまにナブラが出てヒットするのはサバ。

フラットフィッシュ用のジグパラサーフを使ったいたので、そのまま投げたら、前日よりもサバのアタリが多く楽しかった(;^_^A

さすがに昨日の分もあるし、全リリース。で、写真無し。

6/13 追記

6:30頃からサーフにて釣行開始。

しかし、鳥山は見当たらず。ナブラも無くジグをキャストするが、ノーバイト。

一応、フラットフィッシュ狙いでボトム付近を攻めるがこれも不発。

黒いベイトの塊らしきものが見えるので、ジグサビキをキャストするとカタクチが掛かってくる。

その中にまれにアジのバイトがあり、尺クラスの強い引きは口切れバラシ2回。で、ようやく上がって来たのは25cm程。

その後、アジのアタリが遠のいたが、ベイトがいるならと待っていたら、若干のナブラが出るようになった。

お約束のサバで、また少し遊ばせてもらいましたが、これも前回ほどでなくそろそろカタクチイワシ接岸フィーバーは終わりに近づいたのか?…それとも私が運が悪いだけ?!(/ω\)

▲6/13 ジグサビキング釣果 アジ25cm 1匹、以上。
サバ目測37~40cm? 10匹弱か?は全て海にお帰りいただきました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする