久々にアジの引きを堪能(2025.5.13・14・15追記)

5/13

昨日は前日までに少し纏まった雨が降ったので、河川の近くは濁りがきついだろうと、15時前に少し離れた磯に行ってみた。

まあ、濁りが少々きつくても、アジやサゴシは釣れるときは釣れるし、クロダイやシーバスなどはむしろ濁りがあった方がいいらしい←余り狙わないので?(;^_^A

濁りは私が嫌いなだけか?折角海で自然を満喫しながらやりたいのに、なんかドブの中ででも釣りしているようで、な~んか気持ち的に良くない。

一応ジグをひとしきり投げてから、ジグサビキやジグワームを投げてみた。

が、日の入り時間の18:40頃までやってほぼノーバイト。だったが、唯一手前の方で小さいマゴチがジグの方へ食ってきた。

▲マゴチ 約40cm 死後硬直で測りづれ~

少し小さかったが、久々の釣果だったので持ち帰って刺身でおいしくいただきましたm(__)m

 

5/14

濁りはとれたか?と、15時頃前回アジが釣れた場所へ。

ジグを投げて15分程たった頃か?ジグのフォール時にコツンとアジらしきアタリがあった。

ならばと、ジグサビキに変えてキャストすると1投目で落ちパク(^^♪

上がって来たのは尺クラスの良型のアジ。

その後も入れ食いとはいきませんが、数投に1度くらいヒットしてしかも目測で尺クラスが多数。

もう久々にテンションアップでアジの引きを堪能しました。

ジグにも数回食ってきたので、ようやくアジも活性化してきたのか?それに今日はワーミングよりもジグサビキング(単にリフト&フォールさせるより、シェイクを入れながらサビキを躍らせてのリフトからのフォール)の方がアタルようでした。

▲ジグサビキング、ジグワーミング釣果 アジは全部で17匹と、29cmのチダイが1匹。
アジは33cm~30cmが9匹(写真左側)、28cm2匹、27~26cm5匹、23cm1匹
▲別にいいのだが…このご時世信用されていないかもしれないので、一応メジャーを置いて撮影してみました(;^_^A
▲写真で伝わるのかわかりませんが、真ん中の体高があり丸々太った金アジと言っていいでしょう。上の魚体の色とは明かに違う。旨そうw

 

5/15

アジだけに昨日の味をしめて(;^_^A 釣れるうちに釣っておこうと今日も15時前から釣行。

15:30頃少しと18時過ぎに少しアタッタが、全体的に暇でした。

型も小さく28cm~23cm位が6匹。昨日は釣れなかった見た目20cm前後のサイズ5~6匹リリース。

釣れた翌日がダメという典型的なパターンでした(/_;)

▲5/15釣果 アジ31cm~24cm 6匹を持ち帰り
上から31cm、30cm、28cm、28cm、25cm、24cm

時間が掛かった割には貧果だが、測ったら尺オーバーも釣れてた。

まあ前日が良すぎたようだ(;^_^A

そろそろイナダが釣れてもいいころだが、山形県で早く釣れだす鼠ヶ関あたりでの釣果がまだ聞こえてこない。

由良以南の定置網などではワラサが結構獲れているようなので、接岸してこないようだ。そう言えばちょっと前までは獲れていたサワラやサゴシが最近余り獲れていない様で、ちよっと心配。

そろそろ青物も釣りたいゾ(^_-)-☆

 

P.S. 5/16
今日は用事があり釣行できない予定だったが、急に空き明日から雨の予報もあり15時頃急遽釣行。しかし2時間たってもコンというアタリすらコン。ノーバイトで心が折れ早上がりしました(/_;)