今年初エギングはスカ(2025.8.22)

8月に入ってからは釣れないのもあるが、雨が降ったり微妙な波の高さや風が有ったりで釣行していなかった。

しかし毎年8/20頃にはアオリイカの状況を見るべく、エギングを開始するので情報は見ていた。

そして盆過ぎの釣果情報には、まだ小さいが数が去年以上いて期待が持てる。といった書き込みが散見されたので期待していたのだが…

今日になってやっと波が落ちてきたので、7時頃家を出て鶴岡磯へ。

加茂磯から始めるが、先行者は1名だけ。うねりが残っていてシャロー打ちは入れる場所、上がれる岩が限られて、しかも足元からさらしが出るので泡でアオリイカが追って来ているのか分かりづらい。

場所を移動してようやくアオリイカらしい魚影が確認できた。しかし間合いが遠くエギに近づかないので2号に落としたら、少し遠目でようやく今年初ヒット。

▲今年初ヒットのアオリイカ 目測胴長5cm

今年初ヒットのアオリイカではあるが、いくら何でも私でもリリースサイズ(;^_^A

リリースするなら下に置くなっていう話ですよね。一応、サイズを測ろうかと思って下に置いてしまったが、メジャーが入っていなかったm(__)m

しかし、そこでのヒットはこの1匹のみ。

また少し場所を移動したら、さらしの泡の切れ間にエギに興味を示しているアオリイカが数匹見えたがどれもサイズが小さく、その場所を断念し由良へ。

そこは波が無くエギングしやすかったが、肝心のアオリイカの姿が見えない。

最後にシャクリ寄せてきたエギにチェイスが無いか、少し離れているところを見ていたら、足元から出てエギを少し持って行ったがアワセが決まらず、スミ吐かれのバラシ(/ω\)

さらに車で南下し、小波渡漁港へ。

あれっ?去年は無かったような…

▲小波渡漁港 防波堤への立ち入り禁止の柵(2025.8.22撮影)

小波渡漁港の写真の対岸(岸側)にも小さな防波堤があるのだが、その階段を上ったところにも立ち入り禁止柵が設置してあった。

で、堅苔沢漁港へ。

もう~、車で通りかかった時に対岸をよく見ておけばよかった~(/ω\)

▲堅苔沢漁港 防波堤立ち入り禁止の柵

折角ここまで来たのに、なんとここも立ち入り禁止の柵が設置されていました。

よほど釣れない時にはここまで来るのだが、堅苔沢漁港は私のエギングの南限w

去年はここまで来たか忘れたが、いつの間にか柵が出来ていて、前回も書いたが県は本当に何処もかしこも釣り人を締め出す(/_;)

帰りに少しは波が落ちてきたのかと、岩場でやってようやく…

▲エギング釣果 アオリイカ胴長約9cm

まあ、持ち帰り的にボウズかと思っていましたが、やっと例年の今の時期のお持ち帰りサイズが釣れました(^^)

そこでも、波が有ってこの1匹を釣った時に数匹出てきたが、時間をおいてももう出て来なくなりました。

前情報で少し期待して行ったが、今年初エギングは私としては波も有ったが例年よりさらにダメでした。

7月は水温が例年より高く推移したので、今年はアオリイカの成長が早いのかと思ったが、そんなことも無いような感じです。

明日は今日より波が落ちて釣りやすいのだろうが、土曜だしなぁ~…って最近は土日関係無くなってしまったが(;^_^A

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする