Contents
10/20
波が1m程残っていたが7時前から釣行。
前日の波のせいか?一面ドブ濁りで9時前からの上げ潮に期待してキャストするが、表層近くで4バイト位あってフッキングしないのは多分ダツか?
8時頃になって上げ潮が待ちきれず移動。
移動して1投目、ゴミでも掛かったようなアタリは、タチウオ70cm位のスレ掛かりでした。

それ以外にはバイトなく、9時頃には沖に雨雲が見え、雨が降る前に帰ろうと思っていたが10時前に振り返ったら、既に真っ黒な雨雲が背後に近づいていて、急に爆風雨になり逃げ帰ってきました。
持ち帰り的にボウズ。
10/22
この日も前回と殆ど同じような感じで海はドブ濁り。
上げ潮を期待してキャストするが、ファーストヒットはダツ。
アタリがないので、上げ潮で濁りが改善しないかと、あちこち移動して時間を潰し、最後に戻ったら濁りは同じ感じ。
で、最後にとキャストしたらラストヒットも、ダツでした”(-“”-)”
10/23
最近めっきり気温が下がり、寒くなって来たので、竿を出せる日は極力行こうかと今朝は暗いうちから出かけた。
最近釣れないので、いつもと場所を変えてサーフのヘッドランドに行ってみることに。
車の外気温度計が5℃で、車を出たら思わずサッブ((+_+)) 海も今年初めて気嵐っぽい感じでした。
ライトが無くとも何とかタックルを準備できたが、まだ薄暗い時間帯からキャスト。が、いつまで経ってもアタリが無く、明るくなると手前は結構な濁り。
6:30頃にその場所を断念し、磯へ行ってみることに。
最初に入った磯は、目の前のフルキャストすれば届きそうな場所へ網が入っていた(/_;)
これでは、魚が寄ってこないだろうと、竿を出さずに移動。
次に入った場所で、最初に普通のジグを投入し20分位たった頃か?やっとのことでファーストヒット。
しかし、途中引きが弱かったので、てっきりエソかと思ったら…

もう少し大きくなっているかと思っていたのに、逆に小さくなってちょっとがっかり。
その後しばらくアタらなかったので、次に鉄板バイブ、その次にブレードジグを投げたところでようやく可成り手前でヒット。
ブレードジグで2匹釣ったら、アタリが遠のきまた鉄板バイブに戻したらWヒット。
そして8時を過ぎた頃から何を投げても当たらなくなったので、少し移動したらヒットしたが、足場が悪くどこでランディングしようかと迷っているうちにバレてしまった。
最初以外は、足元と言ってもいいくらいの可成り手前でヒットしたので、釣り的には少し物足りなかったが、釣果は充分なので9時頃に納竿。

35cmは1匹だけで、30cmが2匹、あとは32cm位と、もう鳥海山にも初冠雪が有ったというのに、イナダサイズが来ない。